ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちらここをクリック

【第2回】地域戦略とニーズ分析

〜 誰に、何を、どこで届けるか?1人治療院が勝ち抜く「選択と集中」戦略 〜


目次

はじめに:売上は「選ばれる確率」のかけ算である

1人治療院で月商100万円を達成するには、ただ頑張るのではなく、“戦う場所”と“相手”を戦略的に選ぶことが欠かせません。
これは「質」で勝負する院にとって、最もコントロールしやすく、再現性の高い要素です。

第2回では、「地域戦略」と「ニーズ分析」の具体的な手順をお伝えしながら、あなたの治療院が“選ばれる存在”になるための土台を作っていきます。


STEP1:まず“どこ”で勝つのか?【地域戦略】

🔹なぜ地域戦略が重要か?

1人治療院は、人も広告費もリソースに限りがあります。
だからこそ、まず「半径1〜3km圏内で圧倒的に認知されること」が先決です。

「その地域に住んでいれば、あの治療院の存在を知らない人はいない」
という状態を目指します。


🔸やるべき具体行動

  • 地域人口(Googleマップや自治体データ)を調べる
  • 周辺の競合院を3〜5つ調査する(価格・症例・評判・SNS発信)
  • 「○○の治療といえば、□□治療院」と検索されるキーワードを設計する

🔍メタ認知ワーク

「自分の院がある場所は、“誰にとって便利な場所”なのか?」
→ 通勤動線/保育園の近く/高齢者が徒歩で通いやすい、など


STEP2:誰に届けるか?【ペルソナ設計】

1人治療院では、「誰でも来てください」は非効率です。
来てほしい人、来てほしくない人の線引きを意識的に行うことが重要です。


🔹理想のペルソナ例

属性設定例
年齢40〜60代女性
症状慢性の肩こり・五十肩・頭痛・不眠
悩み「病院では異常なし。薬に頼りたくない」
性格丁寧・感謝を言葉にできる人
行動子育てが一段落して自分の体に目が向いている

🔍メタ認知ワーク

「今までで印象的だった“理想の患者さん”は誰だったか?なぜそう感じたのか?」
→ 自分の感情と接客体験を棚卸しすることで、今後の集客戦略がブレなくなる


STEP3:その人は“何に困っている”のか?【ニーズ分析】

患者が治療院を探す理由は、単に「痛いから」ではありません。
本質的には次のような“感情の問題”を抱えています。

  • 不安:「このまま放っておいて大丈夫なのか?」
  • 無力感:「病院に行っても治らなかった」
  • 孤独感:「家族にも理解してもらえない」
  • 期待:「誰かに本気で話を聞いてほしい」

1人治療院は、こうした“感情ごと受け止められる”ポジションにいます。


🔸ニーズ分析の具体方法

  • これまでの問診で、患者さんが発した「本音」を書き留めておく
  • Googleレビューや口コミから“選ばれた理由”を抽出する
  • 「○○ どこに行けばいい?」などの検索キーワードを収集する

STEP4:「誰に」「何を」「どう届けるか」の戦略設計

最後に、この3点をワンフレーズで言語化できれば、あなたの治療院の軸はブレません。


💡設計テンプレート

【誰に】
→ 「仕事・家事・育児に追われている40代女性に」

【何を】
→ 「肩・首の痛みを根本から改善し、ぐっすり眠れる体を」

【どう届けるか】
→ 「予約制・完全個室・あなたの話をじっくり聞く“ひとり治療院”で」


🔍メタ認知ワーク

「この文章を、患者の立場で読んだとき、私はこの院に行きたいと思うか?」


おわりに:「治療院は“自分を磨く鏡”である」

地域戦略もニーズ分析も、突き詰めればすべて**「自分を知る作業」**です。
誰を幸せにしたいのか?どこで、どう生きていきたいのか?

それを見つめ直したとき、「月100万円」は通過点になります。
お金のために働くのではなく、誰かの笑顔のために価値を届ける──その結果として数字はあとからついてくる。

コメント

コメントする

目次