ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちらここをクリック

治療院が“静かに廃業する”7つの予兆

― 技術でも立地でもない。「崩壊は、無意識から始まる。」


目次

■ 序章:廃業は、音を立てずにやってくる

廃業は、突然の“事件”として起こるのではありません。
それは、日々の判断ミスと行動停止が、“静かに積み上がる”現象です。

そして怖いのは、それが「自覚なし」に起きるということ。

「おかしいな、患者が減ってる」
「なんだか最近、疲れが取れない」
「やる気が湧かない。でもまあ、こんなもんか」

そう思っている今が、すでに**“崩壊の坂道”を下り始めている可能性**があるのです。


■ 今回の目的

本記事では、以下の3点を明確にします。

  1. 廃業に向かう治療院に共通する「7つの無自覚な兆候」
  2. なぜ、それを自分で見抜けないのか(=メタ認知の欠如)
  3. それぞれの兆候に対する、構造的かつ行動可能な逆転策

【構造フレーム】

7 Predictive Signs × メタ認知トリガー × 脱却アクション


❶「日報・カルテ」が“ただの記録”になっている

▶ 兆候

  • ルーティンでカルテを書く
  • 自分の記録を“患者の変化”ではなく“事実の羅列”として扱っている

▶ メタ認知トリガー

「今週で、患者がどう変化したか? それにどう貢献したか?」
…この質問に即答できなければ、施術が“作業”に堕ちている可能性がある。

▶ 脱却アクション

  • カルテ欄に「未来予測」の項目を追加(例:3回後に〇〇が改善予定)
  • 自分用に“ビフォー/アフター感情メモ”を設け、施術の“価値”を言語化

❷ 問診中の「患者の目」が、笑っていない

▶ 兆候

  • 話をうなずいて聞いているが、表情が乏しい
  • 問診が滑らかすぎて“共感の熱”が感じられない

▶ メタ認知トリガー

「最後に“心が震えるほど患者に共感した瞬間”はいつだったか?」

技術がある人ほど、「反応のよい会話」だけで満足してしまう。
でも、患者は“心で感じた共感”にこそ価値を感じる。

▶ 脱却アクション

  • 毎回問診に「今日の来院動機(感情面)」を聞くルールを追加
  • 最後に必ず「〇〇さんのその気持ち、すごく分かります」と“共感の言語化”を入れる

❸ 売上が下がっても、「打つ手がない」と思っている

▶ 兆候

  • 月商の減少を「世の中のせい」「時期のせい」にしてしまう
  • どこから手をつければいいか、頭が止まっている

▶ メタ認知トリガー

「“売上=信頼の総量”だとしたら、どこで信頼を落としたのか?」

売上の低下は“社会からのフィードバック”である。
「私のどこが、今の患者に合っていないのか?」という視点こそ再起の鍵。

▶ 脱却アクション

  • 3ヶ月間の失注リストを出し、理由を仮説で書き出す
  • SNSまたはブログで“再信頼構築”のテーマをシリーズ化する(例:「卒業した患者が戻ってきた理由」)

❹ 新しい知識・技術を入れても“燃えない”

▶ 兆候

  • セミナーに行っても「すぐに使えないな」で終わる
  • 情報は増えても、“臨床に落ちない”

▶ メタ認知トリガー

「なぜ、学びが“血肉”にならないのか?」

答えはシンプル。**“感情が動いていないから”**である。
あなたがワクワクして学んだものしか、患者の前では使えない。

▶ 脱却アクション

  • 「感情が動いた瞬間」をセミナー受講中に必ず1つメモする
  • 院内研修やYouTubeで、アウトプット前提で学ぶように設計

❺「声かけ」や「次回予約」が“惰性”になっている

▶ 兆候

  • 次回予約を促す言葉がテンプレ化している
  • キャンセル後のフォロー連絡をためらうようになっている

▶ メタ認知トリガー

「患者が“通うかどうか”を決める瞬間は、いつか?」

正解は「施術の直後」である。
このとき、あなたの言葉に“熱”がなければ、予約率は下がっていく。

▶ 脱却アクション

  • 施術直後に「今のお体、どんな感じですか?」→共感→未来の改善図を描く
  • 次回予約の理由は、「患者が語った理想の状態」に紐づける

❻ LINEや発信が“売り込み”に聞こえていないか?

▶ 兆候

  • 定期的にLINE配信しているのに反応が悪い
  • 開封率・クリック率を把握していない

▶ メタ認知トリガー

「この発信、“私に向けられてる感”があるだろうか?」

あなたが出す文章には、“個”が感じられているか。
患者は情報よりも「〇〇先生、私のことを覚えてる」と感じたときに反応する。

▶ 脱却アクション

  • 名前入りor来院履歴に言及した内容を必ず1文入れる
  • 内容は「役に立つこと」より「自分にしか書けないこと」に重点を置く

❼「また来ますね」と言った患者が、もう二度と来ない

▶ 兆候

  • 初診で良い反応だったのに、次回来ない
  • 紹介も、ある時期からピタリと止まった

▶ メタ認知トリガー

「“来ない理由”を、患者の立場で5つ挙げられるか?」

実は、来ないのは“症状のせい”ではない。
多くは「不安」「未納得」「面倒」「未来像の不明瞭さ」など感情の断絶が原因。

▶ 脱却アクション

  • 初回終了時に「不安なことがあれば、いつでもLINEください」と伝える
  • 説明は「何をするか」ではなく、「どう変化していくか」の“過程と物語”を描く

■ 終章:「兆候に気づいた者」が、院を変えることができる

治療家は技術職であると同時に、“感情と信頼”を扱う職人です。

あなたが感じている違和感――
それが「兆候」です。


✅ 7つの予兆 再チェックリスト(Yes/No)

No予兆あてはまる?
1日報やカルテが“事務”になっている□YES □NO
2問診で“感情の共鳴”がない□YES □NO
3売上が落ちても分析していない□YES □NO
4学びにワクワクがない□YES □NO
5予約の声かけが惰性□YES □NO
6発信が機械的□YES □NO
7「また来ますね」が最後の言葉□YES □NO

◆ 3つ以上YESなら

→ “今すぐの再設計”が必要です。
戦うべき相手は「患者の減少」ではなく、**“自分の惰性と思考停止”**です。


■ 最後に

治療院の本当の危機は、「患者が来ないこと」ではない。
院長が、自分の違和感にフタをすることです。

そして、あなたがこの記事をここまで読んでいるという事実。
それ自体が、未来を変える力を持っている証です。


コメント

コメントする

目次