ゆかわ鍼灸マッサージ治療院のHPはこちらここをクリック

集客に困ったらまず見直すべき「患者導線」と「初回の印象」

― 初回でリピートされない治療院が見落としている3つの根本原因とは?


目次

【序章】

それは“技術の問題”ではない。「初回で決まる」時代の真実

✅「腕は悪くないはずなのに、リピートされない」
✅「新患は来る。でも続かない。なんで?」
✅「自分のやり方、どこかズレてるのか?」

このように感じている治療家に共通するのは、“原因を施術に求めてしまう”思考の罠です。

結論から言えば、再来院に最も大きく影響しているのは、
**「患者が感じた“印象”と“納得”」**です。

本記事では、以下の3ステップであなたの治療院の“再構築”をお手伝いします:


🧠 フレームワーク構造:「Before/During/After」×「メタ認知」

フェーズ内容見直す視点
Before来院前の印象・導線初診の“期待”をどう形成するか?
During初回施術・説明・対応“この先生に任せよう”と思わせるか?
After施術後の提案・フォロー未来への“納得と安心”があるか?

STEP①:Before ―「患者導線」を点検する(来院前の勝負)

✦ 落とし穴1:HPやSNSが“自分目線”で書かれている

  • 患者が知りたいのは「何をするか」ではなく「どうなれるか」
  • 説明が長すぎる/専門用語だらけ/写真が暗い etc…

🧠メタ認知視点ワーク:

「あなたが患者だったら、今のサイトを見て“ここに行きたい”と本当に思うか?」


✦ 落とし穴2:予約導線が煩雑・ストレスフル

  • 電話しか手段がない
  • LINE登録時の挨拶メッセージが長すぎて離脱される
  • 予約完了までに3ステップ以上ある

🧠メタ認知視点ワーク:

「予約完了までに“迷い”や“ストレス”が生まれていないか?」


✅ 改善のアクション例

  • トップページに「初めての方へ」導線を明確に
  • LINE予約は2クリック以内で完結させる
  • ファーストビューに「どんな症状に強いか」「施術の流れ」を簡潔に表現

STEP②:During ―「初回の印象」が9割を決める(来院時の勝負)

✦ 落とし穴3:問診が“形式的”になっている

  • 質問攻め or 一方的な説明で「心の壁」が残る
  • 「ちゃんと話を聞いてくれた」と思われていない

🧠メタ認知視点ワーク:

「自分が患者だったら“この人、本当に私に関心があるのかな”と感じないか?」


✦ 落とし穴4:症状説明が“抽象的”で伝わっていない

  • 「血流が悪いですね」「筋肉が固まってます」だけでは響かない
  • 「私のこの痛み、どうなるの?」という疑問に応えきれていない

🧠メタ認知視点ワーク:

「患者が“よく分からないけど、まあ通ってみようか”で終わっていないか?」


✅ 改善のアクション例

  • “あなたの状態は今こうで、〇回目までにこうなっていきます”を紙に書いて提示
  • 初回の最後に「通うかどうかの判断は持ち帰っていいですよ」と誠実に伝える
  • 短期ゴールと卒業時の姿を必ず言語化する

STEP③:After ―「フォロー動線」が未来をつくる(施術後の勝負)

✦ 落とし穴5:次回来院の提案が曖昧すぎる

  • 「よかったらまた来てください」は“放置”と同義
  • 治療計画があっても“口頭だけ”だと忘れられる

🧠メタ認知視点ワーク:

「あなたの言葉で、患者は“納得したうえで行動を決められているか”?」


✅ 改善のアクション例

  • 施術後24時間以内にLINEで「お身体の様子+次回の目的」メッセージ送信
  • 施術記録カードを渡して、「次はこの地点を目指しましょう」と共有
  • LINE登録者限定で「卒業者インタビュー動画」や「回復プロセス図」を共有

✅まとめ:もう一度、自分の治療院を“患者の目”で見てみよう

項目改善の問い
HP導線「行く気になるか?」
問診の姿勢「共感されているか?」
説明の明瞭さ「未来を想像できたか?」
次回来院への提案「納得感があるか?」

🎁 特別付録:あなたの院を診断する「セルフチェックシート」3問

質問YES/NO改善点ヒント
HPで初回の流れが明確に書かれているか?□YES □NO写真+3STEP表記を追加
初回終了時に患者は“未来の変化”をイメージできていたか?□YES □NOゴールのビジュアル化
LINEや電話対応で不安を感じさせない工夫がされているか?□YES □NO自動返信+メッセージの最適化

【結び】

技術を超えたところに、選ばれる理由はある

あなたの施術は、確かに価値がある。
でも、その価値は、“感じてもらって”初めて機能します。

「どう伝えるか」「どう印象づけるか」「どう次回につなぐか」
——これらを一つ一つ丁寧に設計することが、廃業を遠ざけ、安定経営に導く唯一の道です。

見直すのは施術ではない。「仕組み」と「印象」だ。


コメント

コメントする

目次